ご挨拶
理事長ご挨拶
阪本病院は令和6年10月1日をもって、医療法人爽神堂の一員となりました。医療法人爽神堂は、1599年(慶長4年)に浄土真宗の浄見寺境内で精神疾患患者に漢方薬や鍼灸を用いた治療を提供したことから始まりました。「自利利他」の仏教精神に基づき、精神疾患に対する治療法が乏しかった時代に患者に手を差し伸べ、以後400年以上にわたり精神科医療に専念してきました。様々な困難や時代の変化に直面しながらも、精神疾患で悩む方々を支えたいという思いでこれらを乗り越え、心のこもった医療を提供しています。
阪本病院は明治25年に「大阪癲狂院」として開設され、大阪では七山病院に次いで2番目に歴史ある病院です。この歴史ある七山病院と阪本病院が同じ法人のもとで運営されることに深いご縁を感じています。
現在、精神科疾患で通院される方の数は年々増加しています。一方で、早期診断や治療法の進歩により、入院患者数は減少傾向にあります。また、発達障害、児童思春期の精神障害、認知症、アルコールや薬物、ギャンブルの依存症など、様々な疾患が増え、きめ細やかな対応が求められるようになっています。当法人では、修正型電気けいれん療法(mECT)、クロザピン、反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)などの新しい治療法をいち早く導入し、成果を上げています。
阪本病院は大阪市内にも近く、中河内地区の中心に位置しています。今後、2次医療圏での主要な精神科病院を目指し、精神科救急や地域移行に向けた取り組みに力を入れるとともに、認知症や児童思春期疾患など、幅広い疾患に対応できる体制を整えていきたいと考えています。
医療法人 爽神堂
理事長 本多 義治
院長ご挨拶
阪本病院は明治25年に創設された歴史ある精神科の病院で、伝統的に人の心を大切にする医療を続けてきました。また医療法人爽神堂は阪本病院よりさらに古く400年以上の歴史を持ち、心のこもった医療を継続してこられました。阪本病院が医療法人爽神堂の一員になることには何か運命のようなものを感じます。
阪本病院の病床数は312床で、通常の精神科病棟に加えて、急性の精神疾患の方の治療に特化した急性期病棟、認知症の方を治療する認知症病棟があり、ほとんどの精神疾患の患者さんを受け入れています。従来からの統合失調症、うつ病、双極性障害、アルコール依存、薬物依存、認知症に加えて、最近増加している発達障害、思春期青年期の精神障害、老人性のうつ病や器質性疾患にも対応しています。
阪本病院は大阪市内から近く、近鉄長瀬駅から7分と交通の便が良いのも特徴であり、幅広く精神疾患の外来患者さんを受け入れています。また訪問看護ステーションも併設しており、個人個人の外来患者さんに対して病状に合わせたきめ細かな在宅医療が可能です。
今後は医療法人爽神堂の一員として新しい治療法を導入し、地域医療に貢献できるように努力したいと考えています。
医療法人 爽神堂 阪本病院
院長 胡谷 和彦